職員室ブログ 職員室ブログ一覧 中学校一覧 高等学校一覧 職員室ブログ(高等学校) 2018/07/25高等学校特進オーストラリア研修11日目研修旅行11日目なりました。 今日も昨日に引き続き、1日を通して英会話とバディの授業とを受ける、落ち着いた英語研修となりました。 現地の授業は日本の授業とは大きく異なり、自由度の高い雰囲気です。その雰囲気が日本の学生にはカルチャーショックのようで、いまだに慣れない生徒もいます。また、英語が難しくて授業の内容がわからなかったと落ち込む生徒もいますが、授業の内容を理解することに主眼をおいてはいません。目的としての英語ではなく、手段としての英語であるとの認識をもってもらえれば、我々教員も嬉しく思います。 さて、カルチャーショックを受ける一方で、すっかり文化に染まりきった部分があります。それは「モーニングティー」です。以前もご紹介した業間休みのようなものなのですが、簡単に言えば、10時のおやつタイムです。最初は「こんなに食べられない」「さっき食べたばかりでランチが入らない」などと言っていたのですが(おやつといっても、リンゴ1個+マフィンなどかなりヘビーです)、今ではすっかり「 お腹すいた」「ランチはまだか」との声が多くの生徒から……。 日本に帰国しましたら、午前のおやつタイムを所望するかもしれません(笑) 2018/07/24高等学校特進オーストラリア研修10日目研修旅行10日目になりました。 週末は各ファミリーと一緒に様々な経験をしたようです。 動物園に行った者、釣りをした者、盛大な誕生日パーティーを開いてもらった者…。体験したものは各々異なりますが、いずれにせよ、それぞれのホストファミリーのあたたかさを実感した2日間となったようです。 週明けの今日は、英会話の授業とバディのクラスに同行する授業とを交互に受けました。 アクティビティなどの特別派手な時間はありませんでしたが、落ち着いて英語と向き合うことのできる1日となりました。 また、先週現地校の生徒に日本文化を教えて以来、彼らもまた日本文化の良さに気付いたようで、隙間時間にけん玉をやるのがかなりのブームになっています。 2018/07/21高等学校特進オーストラリア研修7日目研修旅行7日目を迎えました。 無事大きな問題もなく1週間を終えることができました。残り半分、何事もなく終えられるよう引き続き見守っていきたいと思います。 さて、今日の授業はアクティビティが中心でした。 午前中はショッピングセンターに行って、6つの質問を人に訊いたり、自分の足で調べたりするフィールドワークでした。 課題が終了したらスーパーマーケットで買い物をしてもOKということで、ここぞとばかりにお菓子とジュースを買い込む微笑ましい光景も見られました。 午後は教室でアボリジナルカルチャーの授業です。今までもアボリジニーの授業はいくつかあったのですが、今日はペイントを通じて文化の理解をしました。生徒が描いた模様にはアボリジナルカルチャーにおいて、一つひとつ意味があります。実際に自分の手で描くことで、アボリジニーについての理解がより深まったのではないでしょうか。 明日から2日間は、終日ホストファミリーと過ごします。学校に行けば日本語で少し息抜きができましたが、明日と明後日はそうはいきません。戸惑いながらも頑張ってコミュニケーションをとり、月曜日には「楽しかったです」と報告してくれるのを、私自身楽しみにしています。 2018/07/20高等学校特進オーストラリア研修6日目研修旅行6日目になりました。 今日から現地校はスクールホリデー明けになり、生徒たちが登校してきました。 明徳の生徒1人に現地校の生徒1人がペアとなり(バディと呼んでます)、バディの授業を受けるプログラムがスタートしました。 モーニングティーの時間にはウェルカムセレモニーとして軽食が用意され、初対面したバディとの仲を深めていました。 もちろん英会話のクラスも引き続き行っています。 生徒の日記のなかには、少しずつ上達しているのを実感しているとの記録も多く見られ、残り1週間の益々の成長が期待されます。 2018/07/20高等学校1学期終業式7月20日(金)に、1学期終業式が行われました。 この日は、まず夏休みに全国大会に進出するチアリーディング部と、関東大会に進出する水泳部の壮行会が行われました。 校長先生、同窓会会長、生徒会長の応援のあいさつの後、代表選手の言葉に続いて、野球部のリードにより全校生徒からエールを送りました。 その後、終業式が行われました。 校長先生からは、甚大な被害に見舞われた西日本豪雨への哀悼の言葉が述べられ、全校で黙祷を捧げました。 最後に、この1学期にがんばった部活動の生徒の表彰式が行われました。 2018/07/19高等学校特進オーストラリア研修5日目研修旅行5日目になり、生徒の中でも、上手く文化を受け入れて馴染む生徒と、疲れの色がみえ始めた生徒とが出てきました。しかしいずれの生徒にせよ、頑張って乗り越えようと前向きな姿勢を見せています。 本日は、昨日に引き続き現地の小学生に日本の文化を教えました。2日連続ということもあり、違うものを教えてもいいよと提案しましたが、1つのものを極めたいとのこと。昨日以上に慣れた様子で、小学生に文化を伝えていました。 ただ1つ昨日と異なるのは「あやとり」を加えたことです。留学に来る日本人が折り紙を教えるのはよくある一方で、あやとりを教える日本人はほぼいないそうで、留学生慣れしている現地の生徒にとっても、かなり新鮮な体験になるようです。 まずは日本人同士で、あやとりを練習しました。かなり真剣に練習をしたお陰で、結果は大成功。モーニングティーの時間(業間休みのようなものです)には、マスターしたよ!と嬉しそうに報告に来てくれる小学生もいました。 教えた側としても、その小学生の笑顔はたいそう嬉しかったようです。 教える側も教えてもらう側もいい経験になったと感じられる1日でした。 2018/07/18高等学校特進オーストラリア研修4日目研修旅行4日目を迎えました。 今日は、日本文化の紹介をするプログラムでした。複数のチームに分かれて、それぞれ「箸の使い方」「新聞で兜作り」「折り紙」「紙飛行機飛ばし大会」「習字」「けん玉」を、午前は中学1年生に、午後は小学4年生に教えました。昨日の練習の成果が発揮され、見事に場を盛り上げることに成功していました。 そんな生徒たちがなによりも驚いていたのは、オーストラリアの小中学生がとても大人っぽいこと。研修4日目、実際に会話をし文化の比較を重ねることで、多くのことを得ているようです 2018/07/17高等学校特進オーストラリア研修3日目研修旅行3日目を迎えました。 今日から現地校への通学が始まりました。 オリエンテーションでは緊張した面持ちでしたが、校舎案内を経て徐々にリラックスしたようで、モーニングティーの時間には笑顔がこぼれるまでになりました。 モーニングティーのあとはアボリジナルカルチャーを体験しました。独自の道具やダンスを見たあとは、実際にダンスを習い、男女に分かれてダンス対決です。恥ずかしがりながらも楽しそうに踊っていました。 そして昼食を挟んで、午後は明日小学校で披露する日本文化の練習です。明日小学生に楽しく文化を教えられるように頑張って事前準備に取り組んでいました。 2018/07/16高等学校特進オーストラリア研修2日目特進オーストラリア語学研修一行は、無事にブリスベンに到着しました。 この日は、午前はマウントクーサー展望台、ローンパインコアラサンクチュアリ動物園を見学しました。午後はホームステイ先とのマッチングを行い、生徒たちは緊張した様子を見せながらも、2週間の生活がスタートしました。 2018/07/16高等学校高校野球第3回戦7月16日(月)に、高校野球 東千葉大会第3回戦が行われました。 対戦相手は、強豪 東海大市原望洋高校ということで、野球部、吹奏楽部、ダンス部、また一般生徒の応援にも力が入りました。 試合は、千葉明徳が1回表からいきなり3点先制し、よいペースで中盤まで進みました。 しかし、後半に失点が重なり、3対8と逆転されました。 それでも、9回表に4点を取り返すことができましたが、ここで力尽き、7対8で敗戦してしまいました。 千葉明徳野球部の今夏の戦いは、これで終わりましたが、最後の試合は、選手たちのがんばりが輝いたよい試合となりました。 |← < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 > →|