Fly High
-行動する哲人たちよ、
未来に向かってはばたけ!-
中学校・高等学校
中高一貫コースブログ
-
2018/04/20
- 稲作体験/課題研究論文テーマ決め
- 稲作体験/課題研究論文テーマ決め
- 1,2年生は「土と命の学習」として、水田の草取り・黒塗り・水入れを、3年生は『課題研究論文』の活動としてテーマ決め・討論体験をしました。
- 1,2年生は「土と命の学習」として、水田の草取り・黒塗り・水入れを、3年生は『課題研究論文』の活動としてテーマ決め・討論体験をしました。
MORE
-
2018/04/16
- 土と生命の学習説明会
- 土と生命の学習説明会
- 土と生命(いのち)の学習は、1・2年生合同の稲作体験を通じて 「人と人」「人と自然」のつながりを実感する本校独自の教育プログラムです。 稲作にまつわる生命・歴史・文化を学び、学年を超えた絆も生まれます。
- 土と生命(いのち)の学習は、1・2年生合同の稲作体験を通じて 「人と人」「人と自然」のつながりを実感する本校独自の教育プログラムです。 稲作にまつわる生命・歴史・文化を学び、学年を超えた絆も生まれます。
MORE
-
2018/04/14
- 一分間スピーチ・入学記念講演会
- 一分間スピーチ・入学記念講演会
- 新入生が入学してちょうど一週間です。 朝の学習として、今は1分間スピーチの原稿作りに取り組んでいます。 iPadや原稿用紙など、各々の選んだ手段で集中して内容を考えていました。 今日、英語を話すことができるだけでは世界で通用しません。 相手を説得して気持ちよく協力できる関係を築く「プレゼンテーション」も重要です。 1分間スピーチは、その教育の一環として行っています。 そして、4月14日には入学記念講演会が行われました。 ベネッセコーポレーションから木下学氏をお招きして、ご自身のキャリアと経験を元に 「これからの時代と人生を切り拓くために」という演題で、中高生が身につけるべき力についてお話しいただきました。 羽生結弦選手の発明ノートなどを例に挙げた「振り返り」の大切さ・AIが進出する中で人がはたらくとはどういうことかを共に考えることができ、新入生にとって有意義な時間になりました。
- 新入生が入学してちょうど一週間です。 朝の学習として、今は1分間スピーチの原稿作りに取り組んでいます。 iPadや原稿用紙など、各々の選んだ手段で集中して内容を考えていました。 今日、英語を話すことができるだけでは世界で通用しません。 相手を説得して気持ちよく協力できる関係を築く「プレゼンテーション」も重要です。 1分間スピーチは、その教育の一環として行っています。 そして、4月14日には入学記念講演会が行われました。 ベネッセコーポレーションから木下学氏をお招きして、ご自身のキャリアと経験を元に 「これからの時代と人生を切り拓くために」という演題で、中高生が身につけるべき力についてお話しいただきました。 羽生結弦選手の発明ノートなどを例に挙げた「振り返り」の大切さ・AIが進出する中で人がはたらくとはどういうことかを共に考えることができ、新入生にとって有意義な時間になりました。
MORE
-
2018/04/11
- 1,2年生合同学校探索
- 1,2年生合同学校探索
- 21世紀型スキルを効率的に育成するために6年間を3つのステージに分け、 発達段階に合わせた教育の実践を本校は行っています。 本日は、その第1ステージである「発掘課程」の1年生・2年生が合同で学校探索を行いました。この学校探索は、毎年2年生が校内案内・紹介を企画しています。 オリエンテーションの締めくくりに相応しい和気藹々とした雰囲気で、生徒達は学校内を巡っていました。 教科教育のみがステージ分けされているのではありません。 総合学習や学年の繋がりも重要であると考え、千葉明徳は様々な場面での教育を実践しています。 1年生が本校の特色あるプログラム「土と生命の学習」を開始するのも、もうすぐです。
- 21世紀型スキルを効率的に育成するために6年間を3つのステージに分け、 発達段階に合わせた教育の実践を本校は行っています。 本日は、その第1ステージである「発掘課程」の1年生・2年生が合同で学校探索を行いました。この学校探索は、毎年2年生が校内案内・紹介を企画しています。 オリエンテーションの締めくくりに相応しい和気藹々とした雰囲気で、生徒達は学校内を巡っていました。 教科教育のみがステージ分けされているのではありません。 総合学習や学年の繋がりも重要であると考え、千葉明徳は様々な場面での教育を実践しています。 1年生が本校の特色あるプログラム「土と生命の学習」を開始するのも、もうすぐです。
MORE
高等学校ブログ
-
2018/04/14
- 入学記念講演会
- 入学記念講演会
- 4月14日に、入学記念講演会が行われました。 今回は、ベネッセコーポレーションの木下学様をお招きして、「これからの時代と人生を切り拓くために~中高時代に身につけるべき力とは~」と題して、ご講演いただきました。
- 4月14日に、入学記念講演会が行われました。 今回は、ベネッセコーポレーションの木下学様をお招きして、「これからの時代と人生を切り拓くために~中高時代に身につけるべき力とは~」と題して、ご講演いただきました。
MORE
-
2018/04/09
- 新入生歓迎会
- 新入生歓迎会
- 4月9日(月)に、新入生歓迎会が行われました。 この日は、新入生が在校生と出合うはじめての日となりました。 生徒会長金沢さんのあいさつに続き、在校生からは、合唱、チアリーディング部演技、学校行事紹介など、さまざまな趣向をこらした出し物が披露され、歓迎ムードに包まれました。 1年生には、早く明徳での生活になじんでいただきたいと思います。
- 4月9日(月)に、新入生歓迎会が行われました。 この日は、新入生が在校生と出合うはじめての日となりました。 生徒会長金沢さんのあいさつに続き、在校生からは、合唱、チアリーディング部演技、学校行事紹介など、さまざまな趣向をこらした出し物が披露され、歓迎ムードに包まれました。 1年生には、早く明徳での生活になじんでいただきたいと思います。
MORE
-
2018/04/07
- 入学式
- 入学式
- 4月7日(土)に、千葉明徳中学校・高等学校の入学式が行われました。 当日は、前日夜の雨もやみ、晴れわたった入学式となりました。 入学許可の呼名では、千葉明徳中学校78名、千葉明徳高等学校367名の全新入生から、しっかりした元気な返事がありました。 気持ちを新たにして、千葉明徳中高での新しい生活にのぞんでください。
- 4月7日(土)に、千葉明徳中学校・高等学校の入学式が行われました。 当日は、前日夜の雨もやみ、晴れわたった入学式となりました。 入学許可の呼名では、千葉明徳中学校78名、千葉明徳高等学校367名の全新入生から、しっかりした元気な返事がありました。 気持ちを新たにして、千葉明徳中高での新しい生活にのぞんでください。
MORE
-
2018/04/06
- 平成30年度新任式・始業式
- 平成30年度新任式・始業式
- 4月6日に、平成30年度新任式・始業式が行われました。 はじめに、今年度 千葉明徳中学校・高等学校に着任された13名の先生方の紹介があり、校長先生ならびに生徒会長より、歓迎のあいさつがありました。 それに引き続き、平成30年度の始業式がおこなわれ、校長先生からは、AI時代に生きる生徒たちにとっての職業や生き方についてのお話しがありました。 最後に、各学年や専門部の先生方の体制についての紹介がありました。
- 4月6日に、平成30年度新任式・始業式が行われました。 はじめに、今年度 千葉明徳中学校・高等学校に着任された13名の先生方の紹介があり、校長先生ならびに生徒会長より、歓迎のあいさつがありました。 それに引き続き、平成30年度の始業式がおこなわれ、校長先生からは、AI時代に生きる生徒たちにとっての職業や生き方についてのお話しがありました。 最後に、各学年や専門部の先生方の体制についての紹介がありました。
MORE
千葉明徳中学校・高校からのお知らせ