職員室ブログ 職員室ブログ一覧 職員室ブログ 2018/03/30中学校(中高一貫コース)部活動紹介⑦バドミントン部は現在1年生の中川原美咲さんと2年生の名取恋葉さんの2人で活動をしています。大会で少しでも良い結果が残せるように、日々全力で取り組んでいます。主な大会は、春の選手権大会、夏の総合体育大会、冬の新人大会がありますが、今年度はケガや体調不良が重なることもあり、思うような成果を上げられませんでした。一人一人が自分の目標に向かい、今後も頑張っていきます。これからもバドミントン部をよろしくお願いします。 2018/03/29中学校(中高一貫コース)部活動紹介⑥駅伝同好会は、3年生6名、2年生10名、1年生2名で活動しています。毎年9月の千葉市中学校駅伝大会、2月のおゆみ野四季の道駅伝に加えて、今年は1月に千葉市民駅伝にも参加をすることができました。普段の練習は、グランドのペース走・タイム走・ダッシュに加え、フォーム練習も行っています。月に1回程度は外に走りに行ったりして、体力や技術の向上に努めています。来年度もさらなるレベルアップを目指して、走り込んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。 2018/03/28中学校(中高一貫コース)部活動紹介⑤チアリーディング部は現在1年生3名、2年生4名、3年生4名で活動を行っています。 大会や地域のイベントでの演技披露にむけて日々練習に励んでいます。ダンスやタンブリング、組み体操の要素をもったスタンツなどを組み合わせ2分30秒の演技を同じ練習を繰り返し創り上げます。その演技が成功したときはとても嬉しいです。CHEERとは、『人を応援する、励ます』という意味があります。見ている人が元気になるような演技を全員で目指しています。 2018/03/27中学校(中高一貫コース)部活動紹介④水泳部は現在部員4人(3年生1人、2年生2人、1年生1人)で活動していますが、学校にプールがないため、各自がスクールで練習しています。様々な大会にエントリーし、今年度は中でも「関東中学校水泳競技大会」に2人が勝ち進み、健闘しました。自分のタイムを越えられるよう、日々頑張っています。 2018/03/26中学校(中高一貫コース)部活動紹介③山岳部は、3年生6名、2年生11名、1年生3名で活動をしています。今年度は登山練習も本格化し、富山、鎌倉アルプス、御岳山、武甲山、大霧山など、遠くの山々に出かけることができました。クライミング練習は高校生と一緒に活動し、日々汗を流しています。山岳は危険も伴うスポーツですが、仲間と協力しながら自然と親しんでいくと、最後には感動が待っています。来年度も多くの生徒と、壁の上や山頂から様々な感動を共有したいと思います。 2018/03/25中学校(中高一貫コース)部活動紹介②サッカー部は2年生2人と1年生2人の計4人で現在活動をしています。今年度、3年生が引退する前の夏の総合体育大会は単独チームで出場することができました。3年生が引退してからの私学大会では西武台千葉中学校と、秋の新人戦には犢橋中学校と合同チームを組んで出場し、健闘しました。人数は少ないながら精力的に活動をしています。今年の夏の総合体育大会で初勝利を挙げられるよう、これからも部員一丸となって頑張っていきます。 2018/03/24中学校(中高一貫コース)部活動紹介①テニス部は現在3年生5人、2年生6人、1年生11人の計22人で活動しています。今年度は夏の総合体育大会の団体戦でベスト4に、そして秋の新人戦ではダブルスで2年生がベスト8に入り、2月に行われた1年生大会でもベスト4に入ることができました。 練習によっては高校生と一緒に練習する機会もあり、いい刺激を受けることができます。今後も多くの成績を残せるように、頑張っていきます。 2018/03/23中学校(中高一貫コース)終業式本日は、前半にメビウスホールにて、中学生のみで表彰式と終業式が行われました。表彰式では1カ年皆勤と部活動、コンクールへの出展がありました。副校長先生からは、1年間の登校日数のお話や学習効果の高まる学習方法の講話がありました。 後半は体育館へ移動し、高校生と合同の終業式が行われました。校長先生からは、桜の開花についてのお話と、この春卒業した3年生の進路についての講話がありました。 また、最後には退任式が行われ、今年度退職される先生方へのお別れがありました。 2018/03/16中学校(中高一貫コース)修了式本日は、中学校課程修了式がメビウスホールで行われました。一貫コース中学3年生の41名が卒業証書を受け取りました。 以下、中学校課程最後の学年通信と修了式の様子を掲載します。 修了記念品として、今年度は「ソーラーLED外灯1台」を寄贈していただき、中学校校舎田んぼの横に設置を致しました。 2018/02/24中学校(中高一貫コース)課題研究論文発表会中学3年生の総合学習『課題研究論文』の発表会を開催しました。この『課題研究論文』は、一人ひとりが自分の研究テーマを見いだし、週2回のグループゼミで深めながら、1年かけて完成させる約10000文字の論文です。昨年9月には、明実祭の中で中間報告会を実施し、保護者や先生方、また先輩方から多くの質問・意見をいただき、後半への課題が明確になりました。そのような課程を経て、発表会の日を迎えました。 本日の発表会では、10分間のプレゼンテーションの後に、5分間の質疑応答が行われました。全員がiPadを駆使し、スライドを作成した上で、プレゼンテーションをしました。多くの保護者様にもご参観いただきながら、また質問や意見をいただきながら質疑応答も充実した教室が多くみられ、生徒にとっては論文内容をさらに深める有意義な時間となりました。 本校では、様々な教育の場面で『学びの本質に迫る』という大きな目標を掲げています。『学びの本質に迫る』ためには、教えてもらうのを待つのではなく、自分で考え、意見を表明し、さらにお互いに学び合う関係を築いていくことが不可欠です。この1年間、1つの研究テーマと真剣に向き合った貴重な体験は、まさにその『学びの本質に迫る』果敢な挑戦でした。この『課題研究論文』への取り組みが、今後の高校生活、そして人生の大きな糧になっていくことを心から期待しています。 |← < 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 > →|