ナンバリング

B①13

科目名

特別支援保育Ⅱ

実務経験のある教員による授業

 

担当形態

単独

担当教員

久保瑶子

ディプロマポリシーとの関連性

①・③・④

テキスト

適宜資料を配布します。

開講時期

前期

単位数・

授業形態

1単位 演習

到達目標

 障害及び特別な支援を必要とするこどもを理解し、その実態に応じて関係機関との連携の元に具体的援助を行うことができるようになるために、以下のことを目標とします。

・特別な支援を必要とするこどもの様々な生活実態や発達状況について理解し、それに応じた援助を考えることができる。

・特別な支援を必要とするこどもを含めたクラスの中で、こども同士が育ち合うことを理解し、説明できる。

・親や兄弟など、特別な支援を必要とするこどもの身近な当事者について知り、様々な関係機関との連携・協働や、その現状と課題を理解し、説明できる。

授業の概要

1年次の保育実習を踏まえて改めて障害とは何かを理念・歴史的に整理し、要支援家庭や外国籍のこどもも含めた特別支援保育という枠組みを理解します。それぞれの具体的な生活実態や保育の事例を扱いながら、個々のケースに応じた援助の実際や、クラスでのこども同士のかかわり、育ち合いの実際を捉え、手立てを考えるワークを重ねます。更に、保護者、きょうだいなどを含む当事者の内面を知り、それを踏まえた家庭との連携について考えます。関係機関との連携や特別支援を巡る制度の現状と課題を学び、保育者という立ち位置で自分に何ができるのか、考える態度を育みます。

授業計画

第1回 オリエンテーション 保育実習をふりかえる「障害」とは何か

第2回 「障害」の理解と合理的配慮/特別支援保育という枠組み

第3回 特別支援保育の歴史的変遷

第4回 障害のあるこどもの生活と保育(視覚・聴覚・四肢等の障害)

第5回 障害のあるこどもの生活と保育(知的障害)

第6回 障害のあるこどもの生活と保育(発達障害)

第7回 医療的ケアを必要とするこどもの生活と保育

第8回 要支援家庭のこども・外国籍のこども等の生活と保育

第9回 特別なニーズを持つこどもの内面世界の理解

第10回 特別なニーズを持つこどもの家族の現状と支援

第11回 特別なニーズを持つこどもにとっての健康と安全

第12回 こども同士の育ち合い

第13回 関係諸機関との連携・協働/特別支援保育の制度の現状と課題

第14回 学習内容のまとめ・期末試験

第15回 授業全体の総括・改めて、インクルーシブ保育について考える

準備学習

・事前に授業で指定された課題には必ず取り組み、予習をしておくこと(必要時間:30分)。

・授業終了後は、授業後ワークでその日の授業で感じたこと、学べたことをふり返って整理し、期限までに必ず提出すること(必要時間:30分)。

評価方法

・授業時間内の取り組み(参加状況・授業内ワークを含む) ― 20%

・授業後ワーク ― 30%

・期末試験 ― 50%

参考文献

鯨岡峻編 「最新保育講座 障害児保育」(第2版)ミネルヴァ書房 2013年

特記事項

課題へのフィードバック方法

「特別支援保育Ⅰ」の単位を修得していない学生は、履修できません。

【課題等へのフィードバック方法】

・授業後ワーク、レポートなどは、必要に応じてコメントを記入し、学生に返却する。

・試験は終了後に解説を行う。

卒業・免許状・資格との関連

卒業

 

幼稚園教諭免許状

   

その他

 

保育士資格

必修

保育の内容・方法に関する科目

実務経験のある教員等による授業内容

 

pagetop