ナンバリング

B⑥01

科目名

専門総合演習「子どもと芸術Ⅰ」

担当形態

単独

担当教員

明石現

ディプロマポリシーとの関連性

①・②・④

テキスト

適宜配布する

開講時期

前期

単位数・

授業形態

2単位 演習

到達目標

子どもの育みに、芸術が如何に関わり、繋がり行く何かで在り得るかを考察する。

その大切な軸として、子どもがもつ多様性を受け入れる柔軟なこころへの発見、敬意を据え、保育と芸術の関わりの答えを導くための課題を、具体的な芸術という体験の中で見つめ、発見し、その認識をもち、具体的方策を説明する事が出来ることを到達目標とする。

授業の概要

本授業のテーマおよび概要は、子どもの育みへの芸術の関与であり、探求である。「芸術分の教育プロジェクト」(手話合唱)をはじめ、芸術には子どもがもつ多様性を受け入れる柔軟なこころを引き出す力があるという視点から始め、音楽、文学、映像等の芸術作品の鑑賞、考察を行い、個々の課題を設定する。

授業計画

第1回 オリエンテーション 授業の方向性の確認

第2回 「子どもの多様性を受け入れる柔軟なこころ」とは何か ディスカッション

第3回 「子ども」を考える① 文学を通して

第4回 「子ども」を考える② 文学を通して

第5回 「子ども」を考える③ 映像作品を通して

第6回 「福祉」を考える① 文学を通して

第7回 「福祉」を考える② 文学を通して

第8回 「福祉」を考える③ 映像作品を通して

第9回 「社会」を考える① 文学を通して

第10回 「社会」を考える② 文学を通して

第11回 「社会」を考える③ 映像作品を通して

第12回 「芸術分の教育プロジェクト」① 手話合唱について

第13回 「芸術分の教育プロジェクト」② 保育、福祉と芸術の接点

第14回 「芸術分の教育プロジェクト」③ プロジェクトの成り立ちについて

第15回 「芸術分の教育プロジェクト」④ まとめ

準備学習

・毎回60分の予習と復習時間をとること。

・指示した課題、レポートを期限内に行うこと。

・事前学習等、円滑なグループワークの準備、自己練習に取り組むこと。

評価方法

・授業への参加、取り組み姿勢 ― 70%

・小レポート作成 ― 30%

参考文献

・今西祐行「一つの花」ポプラポケット文庫

・ヘレン・ケラー「光の中へ」めるくまーる他

特記事項

課題へのフィードバック方法

【課題等へのフィードバック方法】

ゼミ内でレポートを共有し、それに対し教員がコメントを加えます。

卒業・免許状・資格との関連

卒業

必修

幼稚園教諭免許状

   

その他

 

保育士資格

   

実務経験のある教員等による授業内容

 

pagetop