CLOSE
千葉明徳短期大学
メニューを閉じる

こども臨床研究所について

卒業生広場
保育・福祉実践研修会
公開講座 めいトーク
あそぼうか~
育ちあいのひろば「たいむ」

ご挨拶

 こども臨床研究所では、保育に特化した養成校ならではの「学び続ける保育者」の支援を行っています。卒業生支援として、ホームカミングデーや保育実践研修会を実施しています。

 卒業生広場は、短大での同窓会的なアットホームの雰囲気の中で、就職してからの状況報告や保育現場での悩みを共に語り合っています。「ホームカミングテー」は毎年、学園祭と同日開催で卒業した年の学生を対象に行っています。
 保育実践研修会は2013年から開催し、2024年度からは「保育・福祉事前研修会」と名称を変更しました。保育者、施設職員となり、学生時代には見えなかった保育や福祉の様々なことを自由に語らい、保育や支援を振り返ることで新たな気づきがあったり、明日からの糧となったりするように本学教員と共に研修を行っています。
 また、「公開講座 めいトーク」を毎年7月頃に実施しています。この講座は2001年から卒業生だけではなく千葉県内の保育者を対象に、その時代に応じたさまざまなテーマで開催しています。一般の方もご参加いただけますので、誘い合ってぜひご参加ください。
 「あそぼうか~」は2013年から実施しています。実習や就職でお世話になっている地域に、何が還元できるだろうと、大量の土粘土(200kg)を車に積んで保育現場に出向いたり、素材で遊ぶ可能性を遊びながら一緒に考える研修を企画しています。普段なかなか体験できないことを本学教員の専門性を活かしながら一緒に楽しむというプロジェクトです。「あそび」の本質に迫りつつ、教員と保育者、地域の方と遊んで、互いに振り返り、考えを深めていく場となっています。 

 さらに、各園の保育の実態に合わせて、本学教員が園に出向いての研修会も実施しています。「園内研修」について、ご希望がある園は短大の方に直接問い合わせください。

保育・福祉の現場(臨床)について、研究者と実践者が共に考え深めていく施設です。どうぞよろしくお願いいたします。

卒業生広場

開催情報

ふらっときて、近況をぜひ聞かせてください。
一人の参加も、久しぶりに短大で集まろうよと同級生に声を掛けての参加も大歓迎!

2025(令和7年度)年度の予定は次の通りです。

月 日

曜日

内 容

時 間

担当

4月20日

卒業生広場

14:00~15:30

大澤・郷家

5月3日

卒業生広場

14:00~15:30

大澤・古賀

8月3日

学園祭
(ホームカミングデー)

未定

池谷

9月 7日

卒業生広場

14:00~15:30

池谷・大澤

10月26日

卒業生広場

14:00~15:30

伊藤・古賀

12月21日

卒業生広場

14:00~15:30

池谷・由田

※「ホームカミングテー」は毎年、学園祭と同日開催。前年度に卒業した年の学生を対象に行っています。
 

公開講座 めいトーク

開催情報

(2025年度は終了しました)

「~自治体と連携した園内研で保育が変わる~」

日時:2025年6月14日(土)13:00~15:00

会場:千葉明徳短期大学(講堂)

話題提供:東金市、市立保育所・こども園

講師:石井章仁 先生(大妻女子大学) 

伊藤惠里子先生(千葉明徳短期大学)

 

保育の質の確保・向上には⽋かせない園内研修。保育を変えたいという思いはあっても、園の職員だけで進めるには難しさもあるのではないでしょうか。

 今回のめいトークでは、保育現場だけでなく⾃治体も主体となって園内研修を進め、保育が変わっていった事例を基に園内研について考えます。保育現場だけでなく⾃治体職員の⽅の参加もお待ちしております 。

終了後に懇親会(15:30~16:30)を行います。お時間のある方は、ぜひご参加ください。

卒業生の方、久しぶりに短大に集まりませんか!

 

詳細はチラシを参照ください。

申し込みは、チラシのQRコードまたは、下のアドレスからフォームへご入力ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScsscmGtAYCHw9eu-pbR6-p70hP4YrHlWBw7BUivql5bG3G5g/viewform?usp=header

申し込みはこちら

保育・福祉実践研修会

開催情報

日時 テーマ※ 担当
7月27日(日)14:00~16:30 「あそび」 郷家・田中
8月24日(日)14:00~16:30 「事例振り返り 2学期に向けて」 伊藤・中嶋
11月22日(土)14:00~16:30 「語り合い たき火を囲んで」 古賀・中嶋
2月21日(土)14:00~16:30 「あそび」 田中・中嶋

※テーマは仮のものです

働きだしての充実や実践現場で困っていること、悩んでいることを仲間や教員と共に話しましょう。年齢の近い卒業生同士の話も、離れている先輩後輩の話も、一緒に話すとふしぎ、どれも面白いし、なんだか明日へのわくわくが生まれてきます。近況もぜひ教えてください!

申し込みは、チラシのQRコードまたは、下のリンクからフォームへご入力ください。

https://forms.gle/KpQioThCg7aCz1jE8

申し込みはこちら

あそぼうか~新企画のお知らせ

「おとなも(こどもも)いっしょに あそぼうか」

遊びたいのはこどもだけではない。⼤⼈も遊びたい。 特に仕事としてこどもたちと関わっている保育者も遊びたがっているのでは?ならば、そうしてみようではないか!⼀⼈で直ぐにできなくても、せめて年間6回集まり、みんなで⼯夫し、コラボしていろいろな遊びを探そうではないか!真⾯⽬に⾔えば研修会、砕けて⾔えば遊んでばかり。仕事にもつながれば最⾼。インスピレーション(感興)とインプロ(即興)の「⼒」をパワーアップできるかも。既に⼒持ちであれば結構。みんなでシェアし、コラボしようではないか!あそび仲間を増やそうではないか!保育者として働く⽅も出かけやすい⼟曜⽇の午前中に(6回)、仕事が特に忙しくなる時期を避けて開催。お⼦さんを連れて来ても⼤丈夫。

日時 (前期)2025年6月14日、7月12日、9月13日の3回
(後期)2025年11月8日、2026年1月10日、2月14日の3回
募集定員 おとな 15〜20名
※保育者最優先。人数次第で一般参加者可。子連れ参加応相談。
参加費 3回連続参加 7000円/一人(同じ園内なら参加者交代可)
当日の会場 ふたば保育園
〒266-0021 千葉市緑区刈田子町308-10
TEL: 043-300-2211

【前期】 各回 9:30〜12:00

第1回⽬ 6⽉14⽇ テーマ:「ココロも外へつれていこう」
園庭や畑で遊びに使えるモノを⾒つけよう
*⾬天の場合頭上に傘(ポツリポツリなら決⾏)

第2回⽬ 7⽉12⽇ テーマ:「粘⼟フミフミ エーイドン!」(⼟粘⼟)

第3回⽬ 9⽉13⽇ テーマ:「紙ガミガミ」
紙はかみでも花紙と紙テープ と…とと紙と ^_-☆

【後期】 各回 9:30〜12:00

第4回⽬ 11⽉8⽇ テーマ:「ココロも外へつれていこう~植育の秋編~」
近くにある公園でどんな遊びができるかな

第5回⽬ 1⽉10⽇ テーマ:「光と影の不思議な箱」
保育室に差し込む日差しが気持ちいい季節、光と影で遊ぼう

第6回⽬ 2⽉14⽇ テーマ:「逸脱段ボール」
段ボールを溶かして、分解して・・・

【問合せ】

千葉明徳短期⼤学 (古賀・中嶋まで)
043-265-1613

申込み/⽀払い⽅法はこちら