ナンバリング

B⑤05

科目名

こども家庭支援論

担当形態

単独

担当教員

佐藤 隆司

ディプロマポリシーとの関連性

①・②・③・④

テキスト

必要に応じて配布

開講時期

前期

単位数・授業形態

2単位・講義

到達目標

1.子育て家庭に対する支援の意義・目的を理解し、説明できる。

2.家庭支援のための基本的姿勢を理解し、実務に活用できる。

3.家庭支援のための施策と支援対策の現状・課題に関して理解し、説明できる。

4.児童虐待防止のための発見・通告・支援などの流れと要保護児童対策地域協議会の目的などを理解して子どもの救済者として行動できる。

授業の概要

 本授業は,子育て家庭を取り巻く現状と課題とともに,家庭支援の必要性と支援のための制度・施策などを理解する。

 なお,授業の進捗状況などにより,若干,授業計画は前後することもあり得る。

授業計画

第1回 こども家庭支援の意義と必要性

第2回 こども家庭支援の目的と機能

第3回 子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進

第4回 保育所における家庭支援の実際

第5回 保育士による子ども家庭支援の基本~保育士に求められる基本的態度~

第6回 保育士による子ども家庭支援の基本~保育所保育士の役割~

第7回 保育士による支援① 家庭の状況に応じた支援

第8回 保育士による支援② 地域の資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力

第9回 こども家庭支援の対象-要支援児童,特定妊婦,要保護児童の支援-

第10回 児童虐待の理解① 虐待の定義の理解

第11回 児童虐待の理解② 発見・通告・支援と市町村要保護児童対策地域協議会

第12回 保育所入所児童の家庭支援

第13回 地域の子育て家庭への支援

第14回 期末テスト及び授業全体の振り返り

第15回 期末テストの解説及び、子育て支援サービスの現状と課題

準備学習と必要時間

【予習】毎日10分以上は家族・保育に関連する新聞,ネットニュ-スなど(特に少子化対策)を読んでおくこと。

【復習】授業後は,授業中に指摘したポイント,留意事項などを説明できるように整理しておくこと(予習・復習計1時間以上)。

評価方法

・授業態度、参加意欲(課題提出期限厳守) ― 20%

・期末試験 ― 60%

・課題 ―20%

参考文献

 

特記事項

課題へのフィードバック方法

【留意事項】

・講議中心。

・私語、飲食、化粧、電子機器使用(録画・録音等)などは禁止。

【課題等のフィードバック方法】

・質問は原則、翌週の授業の際、コメントする。

・課題等に関しては模範解答を提示して解説をする。

卒業・免許状・資格との関連

卒業

 

幼稚園教諭免許状

   

その他

 

保育士資格

必修

保育の本質・目的に関する科目

実務経験のある教員等による授業内容

児童相談所(区域担当・虐待防止調整担当・里親担当児童福祉司)、児童養護施設、児童自立支援施設等の実務経験を活かして現場の実情と課題等に触れ、より実践的な授業を展開する。

pagetop