科目・講座

開講科目

 

1 年次科目

ナンバリング

科目名

教養基礎科目 ①基礎科目系

A①01

日本国憲法

A①02

メディア・コミュニケーション

A①03

オーラル・コミュニケーション I (英語 )

A①03

オーラル・コミュニケーションⅠ(中国語)

A①04

体育(理論)

A①05

体育(実技)

教養基礎科目 ②教養総合科目系

A②01

教養基礎演習(初年次教育)

A②03

教養総合演習

A②04

キャリアデザインⅠ

専門科目 ①教育・保育/理論系

B①01

教育原論(教育に関する社会的・制度的事項を含む)

B①02

保育原論

B①03

発達心理学(講義)

B①06

発達心理学(演習)

B①07

こども家庭支援の心理学

B①08

カリキュラム論

B①04

乳児保育Ⅰ

B①09

乳児保育Ⅱ

B①10

特別支援保育Ⅰ

B①05

こどもの保健(講義)

専門科目 ②教育・保育/実践系

B②01

こどもと環境

B②02

こどもと言葉

B②07

こどもと表現

B②03

保育内容演習(言葉と表現)

B②04

保育内容演習(健康と人間関係)

B②05

保育内容演習(環境)

B②06

保育者論Ⅰ

専門科目 ③教育・保育/実習系

B③01

教育実習(実習指導)

B③02

教育実習(幼稚園Ⅰ)

B③03

保育実習指導Ⅰ

B③04

保育実習Ⅰ(保育所)

B③05

保育実習Ⅰ(施設)

専門科目 ④表現技術系

B④01

あそび基礎演習Ⅰ

B④03

あそび基礎演習Ⅱ

B④04

こどもと文化

B④02

音楽表現演習Ⅰ

B④05

音楽表現演習Ⅱ

専門科目 ⑤福祉系

B⑤01

社会福祉

B⑤02

こども家庭福祉

B⑤03

社会的養護Ⅰ

   

2 年次科目

ナンバリング

科目名

教養基礎科目 ①基礎科目系

A①06

オーラル・コミュニケーションII

教養基礎科目 ②教養総合科目系

A②06

フィールドワーク(人間と文化)「昔話が息づく町・遠野」

A②06

フィールドワーク(人間と文化) 「千葉と世界のダンス鑑賞から学ぶ文化」

A②06

フィールドワーク(人間と文化)人と文化に出会う

A②06

フィールドワーク(生活と社会)「サンセットウォーク in Chiba」

A②07

フィールドワーク(生活と社会) 「生活と文化を考える~富山県利賀村研修」

A②08

フィールドワーク(自然と環境) 「水俣を知る」

A②08

フィールドワーク(自然と環境)「プレーパークへいこう~ちばの遊び場について考える」

A②05

現代社会論<総論>

A②05

現代社会論〈各論〉「芸術を教育・福祉へ」

A②05

現代社会論<各論>「社会的養護を考える」

A②05

現代社会論(各論) 「現代社会の中の犯罪 同じ社会に生きる者として」

A②05

現代社会論 <各論>「短大生のワイドショー」

A②05

現代社会論 <各論>「今どきの児童館・放課後児童クラブ・子育てサロン」

A②05

現代社会論<各論>「人類学とフィールドワーク ー大相撲から文化と伝統を学ぶー」

A②05

現代社会論<各論>「コンビニから社会の変化を考える」

A②05

現代社会論<各論>「『まちあるき』から社会を考える」

A②05

現代社会論<各論>「現代社会と関係する方法」

A②09

キャリアデザインⅡ

専門科目 ①教育・保育/理論系

B①11

保育内容総論

B①12

こどもの健康と安全

B①13

特別支援保育Ⅱ

B①14

こどもの食と栄養Ⅰ

B①15

こどもの食と栄養Ⅱ

B①16

子育て支援

専門科目 ②教育・保育/実践系

B②09

こどもと健康

B②08

保育方法論Ⅰ

B②11

保育方法論Ⅱ

B②12

保育者論Ⅱ

B②13

こども臨床学

B②10

保育・教職実践演習(幼稚園)

専門科目 ③教育・保育/実習系

B③01

教育実習(実習指導)(幼稚園Ⅱ)

B③06

教育実習(幼稚園Ⅱ)

B③07

保育実習指導Ⅱ

B③08

保育実習指導Ⅲ

B③09

保育実習Ⅱ

B③10

保育実習Ⅲ

専門科目 ④表現技術系

B④06

あそび技能演習

B④08

あそび実践演習(音楽)

B④09

あそび実践演習(造形)

B④10

あそび実践演習(運動)

B④11

あそび実践演習(言葉)

B④12

あそび実践演習(自然)

B④07

音楽表現演習Ⅲ

B④13

音楽表現演習Ⅳ

専門科目 ⑤福祉系

B⑤04

社会的養護Ⅱ

B⑤05

こども家庭支援論

専門科目 ⑥専門総合科目系

B⑥01

専門総合演習「子どもと芸術Ⅰ」

B⑥01

専門総合演習「子どもの生活とその周辺領域から考える」

B⑥01

専門総合演習「子ども理解 他者理解Ⅰ」

B⑥01

専門総合演習「子どもの姿を捉えるⅠ~子どもと向き合う自分を理解する~」

B⑥01

専門総合演習「子どもの表現と表現する自分」

B⑥01

専門総合演習「個人を尊重する人間関係を探るⅠ」

B⑥01

専門総合演習「遊びの中の学びを分析する」

B⑥01

専門総合演習「環境からこどもと遊びを考える」

B⑥01

専門総合演習「家族理解のためのアセスメント 基本編」

B⑥01

専門総合演習「からだを学ぶ」

B⑥01

専門総合演習「子どもの権利」「ICF」の視点に基づいた援助・支援を考えるⅠ

B⑥01

専門総合演習「遊びと環境について考えるI」

B⑥02

卒業演習「子どもと芸術Ⅱ」

B⑥02

卒業演習「様々な経験を通して考える私の保育観」

B⑥02

卒業演習「子ども理解 他者理解Ⅱ」

B⑥02

卒業演習「子どもの姿を捉えるⅡ~遊びや子どもの理解を深める~」

B⑥02

卒業演習「表現する自分を探究する」

B⑥02

卒業演習「個人を尊重する人間関係を探るⅡ」

B⑥02

卒業演習「自分の興味関心を深めよう」

B⑥02

卒業演習「環境からこどもと遊びを考えるⅡ」

B⑥02

卒業演習「家族理解のためのアセスメント 応用編」

B⑥02

卒業演習「からだから学ぶ」

B⑥02

卒業演習「子どもの権利」「ICF」の視点に基づいた援助・支援を考えるⅡ

B⑥02

卒業演習「遊びと環境について考えるII」

–>

 

公務員講座

千葉明徳短期大学では、公務員講座を開講しています。
本講座は、公務員を目指している学生を対象としており、単位のない選択制の授業です。

在学生の方へ

pagetop