ナンバリング

B⑤02

科目名

こども家庭福祉

実務経験のある教員による授業

 

担当形態

単独

担当教員

金子重紀

ディプロマポリシーとの関連性

①・③

テキスト

「子どもと家庭の福祉を学ぶ」ななみ書房

開講時期

後期

単位数・

授業形態

2単位 講義

到達目標

・こども家庭福祉の現代的意義とその歴史について理解し、説明できる。

・こどもの人権擁護について説明できる。

・こども家庭福祉に関する法令や制度、実施体系等について理解し、説明できる。

・こども家庭福祉の現状や動向、今後の課題や展望について説明できる。

授業の概要

 こども家庭福祉の意義とその課題について、今日の子どもの生活や多様な生活スタイルを持つ家庭の実情から、具体的な事例を通して学びます。また、こども家庭福祉の法律や制度、こどもの人権擁護等について歴史的な変遷から捉え、現状や課題、展望について理解を深めていきます。他の科目との関係を意識しながら講義をします。

授業計画

第1回 現代社会におけるこども家庭福祉の理念とその概念

第2回 現代社会におけるこどもを取り巻く課題

第3回 こどもの人権擁護の歴史

第4回 児童の権利に関する条約とその内実

第5回 こども家庭福祉に関する制度と法体系及びその実施体系

第6回 児童福祉施設と専門職としてのこども家庭支援

第7回 少子化現象と地域における子育て支援

第8回 母子保健とこどもの健全育成の現状と課題

第9回 多様な保育ニーズへの対応とその功罪

第10回 こども虐待・DVへの対応とその防止

第11回 社会的養護における障がいのあるこども、外国籍のこども及びその家庭への対応

第12回 社会的養護における少年非行、貧困家庭への対応

第13回 次世代育成支援とこども家庭福祉の推進とその内実

第14回 地域における連携・協働とそのネットワークづくり

第15回 諸外国におけるこども家庭福祉の動向

準備学習

授業内で提示された資料及び教科書の関連ページを復習する(必要時間:各回30分以上)

次回授業の予告に従い次回授業の課題を意識をもつ(必要時間:各回30分以上)

評価方法

・期末試験 -70%

・授業への参加状況(討議への積極的な取り組み、発言内容) -30%

参考文献

特になし。

特記事項

課題へのフィードバック方法

レポート等に対するコメントを行う。試験後、解説を行う。

卒業・免許状・資格との関連

卒業

 

幼稚園教諭免許状

   

その他

社会福祉主事任用資格選択必修

保育士資格

必修

保育の本質・目的に関する科目

実務経験のある教員等による授業内容

 

pagetop