CLOSE
千葉明徳短期大学
メニューを閉じる

教育課程(保育創造学科)

ポリシー
カリキュラム
シラバス
成績通知について

育てる保育者像
(ディプロマポリシー)

「保育創造学科」の「創造」には、子どもの発達や育ちは誰一人として同じではなく、その発達を促す営みとしての保育は、時代の変化や様々な環境、多様な子どもたちとの関係性の中でうまれる個々に唯一無二の創造的な営みであるとの意味が込められています。

そこで、本学では上記「教育の目的」を達成するための教育課程を編成し、以下の力を身に付けたと認められる者に学位を授与するものとして、ディプロマポリシーを定めています。

1.他者を理解することに努め、人と信頼関係を築いていくための力を身に付けている。

2.専門的知識と技術を身に着け、自らの学びを言語化し、探求し続けることができる。

3.他者を受容し、その主体性を認め、他者の成長に関わるものとして、共に社会を創造していくことができる。

教育課程編成のための考え方(カリキュラムポリシー)

現実の子どもとのかかわりは、一定の理論や知識・技術を背景に持ちながら、あるねらいをもって展開することになります。
その際、子どもとのかかわりは、個々の子どもとの唯一無二のかかわりであり、かかわりのあり方がその子の育ちに影響を与えることになります。
したがって、保育を学ぶ者は、専門的な知識の習得に努めながらも、身体を通して保育の実践に触れ、子どもののかかわり方を問い続ける体験を重ねることが不可欠です。

また、子どもとのかかわり方を問うことは、自らのあり様を問うことであり、自らのあり様を問う学びになります。
本学は、「体験から学ぶ」ことを教育課程の基本的な考え方とし、学生たちにディプロマポリシーを達成させるべく、教育課程を次のような考え方(カリキュラムポリシー)に基づいて編成しています。

  1. 身体を通して保育に触れ、そこから子どもを理解することを学ぶ。
  2. 育ちを促すための基礎的な知識・技能を確実に身に付ける。
  3. 保育の学びを通して自らのあり様を問う。
  4. 保育の環境としての現代社会のあり様についての理解を深める。
  5. 保育実践等の体験を振り返る中で、他者の理解を深め、協働する方法を身に付ける。

カリキュラムツリー

1年次科目

ナンバリング 科目名
教養基礎科目 ①基礎科目系
A①01 日本国憲法
A①02 メディア・コミュニケーション
A①03 オーラル・コミュニケーション I (英語 )
A①03 オーラル・コミュニケーションⅠ(韓国語)
A①04 体育(理論)
A①05 体育(実技)
教養基礎科目 ②教養総合科目系
A②01 教養基礎演習(初年次教育)
A②03 教養総合演習
A②04 キャリアデザインⅠ
専門科目 ①教育・保育/理論系
B①01 教育原論(教育に関する社会的・制度的事項を含む)
B①02 保育原論
B①03 発達心理学(講義)
B①06 発達心理学(演習)
B①07 こども家庭支援の心理学
B①08 カリキュラム論
B①04 乳児保育Ⅰ
B①09 乳児保育Ⅱ
B①10 特別支援保育Ⅰ
B①05 こどもの保健(講義)
専門科目 ②教育・保育/実践系
B②01 こどもと環境
B②02 こどもと言葉
B②07 こどもと表現
B②03 保育内容演習(言葉と表現)
B②04 保育内容演習(健康と人間関係)
B②05 保育内容演習(環境)
B②06 保育者論Ⅰ
専門科目 ③教育・保育/実習系
B③01 教育実習(実習指導)
B③02 教育実習(幼稚園Ⅰ)
B③03 保育実習指導Ⅰ
B③04 保育実習Ⅰ(保育所)
B③05 保育実習Ⅰ(施設)
専門科目 ④表現技術系
B④01 あそび基礎演習Ⅰ
B④03 あそび基礎演習Ⅱ
B④04 こどもと文化
B④02 音楽表現演習Ⅰ
B④05 音楽表現演習Ⅱ
専門科目 ⑤福祉系
B⑤01 社会福祉
B⑤02 こども家庭福祉
B⑤03 社会的養護Ⅰ

2年次科目

ナンバリング 科目名
教養基礎科目 ①基礎科目系
A①06 オーラル・コミュニケーションII
教養基礎科目 ②教養総合科目系
A②06 フィールドワーク(人間と文化) 「ダンス鑑賞から学ぶ文化」
A②06 フィールドワーク(人間と文化)「人と文化に出会う」(共生社会を考慮して)沖縄県伊江村(伊江島)を中心として
A②06 フィールドワーク(人間と文化)「音楽の都 ウィーンを訪ねて」
A②07 フィールドワーク(生活と社会)「サンセットウォーク in Chiba」
A②07 フィールドワーク(生活と社会)「生活と文化を考える~富山県利賀村研修」
A②08 フィールドワーク(自然と環境)「キャンプインストラクターになろう」
A②05 現代社会論<総論>
A②05 現代社会論「芸術を教育・福祉へ」
A②05 現代社会論「今時の児童館、放課後児童クラブ、子育てサロン」
A②05 現代社会論「人類学とフィールドワーク 」―大相撲から文化と伝統を学ぶ―
A②05 現代社会論「コンビニから社会の変化を考える」
A②05 現代社会論「まちあるき」から社会を考える
A②05 現代社会論「プレイパークを通してみえる現代社会」
A②09 キャリアデザインⅡ
専門科目 ①教育・保育/理論系
B①11 保育内容総論
B①12 こどもの健康と安全
B①13 特別支援保育Ⅱ
B①14 こどもの食と栄養Ⅰ
B①15 こどもの食と栄養Ⅱ
B①16 子育て支援
専門科目 ②教育・保育/実践系
B②09 こどもと健康
B②08 保育方法論Ⅰ
B②11 保育方法論Ⅱ
B②12 保育者論Ⅱ
B②13 こども臨床学
B②10 保育・教職実践演習(幼稚園)
専門科目 ③教育・保育/実習系
B③01 教育実習(実習指導)(幼稚園Ⅱ)
B③06 教育実習(幼稚園Ⅱ)
B③07 保育実習指導Ⅱ
B③08 保育実習指導Ⅲ
B③09 保育実習Ⅱ
B③10 保育実習Ⅲ
専門科目 ④表現技術系
B④06 あそび技能演習
B④08 あそび実践演習(音楽)
B④09 あそび実践演習(造形)
B④10 あそび実践演習(運動)
B④11 あそび実践演習(言葉)
B④07 音楽表現演習Ⅲ
B④13 音楽表現演習Ⅳ
専門科目 ⑤福祉系
B⑤04 社会的養護Ⅱ
B⑤05 こども家庭支援論
専門科目 ⑥専門総合科目系
B⑥01 専門総合演習「子どもと芸術Ⅰ」
B⑥01 専門総合演習「子どもの生活とその周辺領域から考える」
B⑥01 専門総合演習「マイノリティ問題から考える保育・教育Ⅰ」
B⑥01 専門総合演習「子どもの表現と表現する自分」
B⑥01 専門総合演習「遊びの中の学びを分析する」
B⑥01 専門総合演習「森や自然の素材をおもしろがるⅠ」
B⑥01 専門総合演習「子どもの内面理解Ⅰ:振り返りを通じた学び」
B⑥01 専門総合演習「からだを学ぶ:私たちの生活とからだ」
B⑥01 専門総合演習「子どもの権利」「ICF」の視点に基づいた援助・支援を考えるⅠ
B⑥01 専門総合演習「遊びと環境について考えるI」
B⑥02 卒業演習「子どもと芸術Ⅱ」
B⑥02 卒業演習「様々な経験を通して考える私の保育観」
B⑥02 卒業演習「マイノリティ問題から考える保育・教育Ⅱ」
B⑥02 卒業演習「表現する自分を探究する」
B⑥02 卒業演習「自分の興味関心を深めよう」
B⑥02 卒業演習「森や自然の素材をおもしろがるⅡ」
B⑥02 卒業演習「子どもの内面理解Ⅱ:自身の保育観を踏まえた読み取り」
B⑥02 卒業演習「からだから学ぶ:私たちと多様なからだ」
B⑥02 卒業演習「子どもの権利」「ICF」の視点に基づいた援助・支援を考えるⅡ
B⑥02 卒業演習「遊びと環境について考えるII」

成績について

(1)学修の評価について

試験等、学修の評価は、100点を満点とし、90点以上をS,90点未満80点以上をA、80点未満70点以上をB、70点未満60点以上をC、60点未満をDとし、C以上が合格となります。(学則第28条)

(2)GPA(Grade Point Average)について

学修の状況や成果を表すことで、各自が責任をもって履修し、学修意欲を高めると共に、適切な学修指導を行うことを目的とした制度で、履修科目の成績を数値に置き換え(GP)、平均したものです。表彰や奨学金対象者等の参考資料としても用います。GPAによって、卒業や進級ができないということはありません。

GPAの算出方法

成績の評価
GP
S
(90点以上)
4
A
(90点未満80点以上)
3
B
(80点未満70点以上)
2
C
(70点未満60点以上)
1
D
(60点未満)
0

SやAが多ければ、GPAは大きく(良く)なり、CやDが多ければ小さく(悪く)なります。履修した科目は放棄せず、また「合格すればよい」のではなく、意欲的に学修し、良い成績を目指しましょう。

GPAの種類

GPAには以下の2種類があります。それぞれの特徴に応じて、学修状況把握の参考にしてください。

学期GPA:当該学期において履修した教科の成績と単位数を用いたGPA
 学期GPA =(当該学期の各教科GP × 当該教科単位数)の合計/当該学期の履修単位数

通算GPA:全在学期間において履修した教科の成績と単位数を用いたGPA
 通算GPA ={(各学期の各教科GP × 当該教科単位数)の合計}の総和/総履修単位数

(3)学業成績等の通知について

単位修得の可否、成績及びGPAについては、本人、保護者(連帯保証人)の双方に通知します。(教務規程第28条第1項)
また、出席状況その他の学修状況についても、必要に応じて、保護者宛に通知します。特別な事情により、保護者に成績等の通知をしないことを希望する者は、事務室で所定の願い書を提出してください。
なお、通知された成績について疑義を申し出る場合、事務室にて書面による所定の手続きを通知後7日間以内に行ってください。(教務規程第28条第2項、成績評価疑義申立てに関する内規)

必要単位数

表1 必要単位数

  卒業 幼免取得 保育士取得 幼免・保育士取得
卒業必修 14 14 14 14
選択科目 48
表2・表3より
45
(幼必)


表2・表3より

68
(保必)
※保育原論の単位数は
卒業必修に含まれています
68
(保必)
※保育原論の単位数は
卒業必修に含まれています


(幼必)

62 62 82 89

※「卒業」は卒業資格を取得するための最低単位数です。

※「幼免取得」は幼稚園教諭二種免許状のみを取得する場合、「保育士取得」は保育士資格のみを取得する場合の最低単位数です。

※「幼免・保育士取得」は、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格をあわせて取得する場合の最低単位数です。なお、両者に重複する場合は「保必」にカウントしています。

表2を開く

表3を開く

Q&A

Q1:履修を取り消すことはできますか?

A1:当該年度の履修登録完了後、後期から開始する科目のみ、前期の単位修得状況等により、後期の履修登録を取り消すことができます。
また、学事日程に記載された履修修正期間に手続することにより、履修登録を取り下げることができます。この場合、履修しなかったことになりGPAの数値には影響しません。

Q2:履修を放棄した科目の成績はどうなりますか?

A2:授業を欠席し続けたり、試験を受けずに履修を放棄したりした科目は、不合格となり、成績はD(履修単位未修得:GP=0)となります。履修登録をしたら、責任をもって最後まで履修しましょう。

Q3:不合格(D)となった科目を再履修した場合のGPAはどうなりますか?

A3:一度不合格になった授業科目は、再度履修することが出来ます。これを「再履修」と言います。通算GPAには、再履修の成績のみを対象とし、以前に不合格になった同一科目の成績は除いて算出します。これは、本学では学生の成績挽回への努力を奨励したいと考えるからです。
ただし、不合格が不正行為によるものであった場合には、これを適用しません。